「片付けなさい!」では片付きません

先日、整理収納アドバイザーのセオリーをもとに教育に応用した

「整理収納教育士」の講習会に参加してきました。

「お片づけしなさい!」といっても、片付かない!と悩んでいるご家庭も多いと思います。

2歳児と6歳児(幼稚園児)の子供がいるわが家でも同じこと。

整理収納アドバイザー2級の基本を踏まえつつ、ヒトの脳の働きにフォーカスして、どうしたら互いにストレスなく片づけができるか?を学びます。

そして、未就学児に整理収納を実践させてあげることで、どのような学びや思考が身につくかということを、とても重要視しています。

子育て世代の整理収納のあり方と、大人だけのおうちの整理収納のあり方も違います。

素敵なおうちの写真を見て、「どうしてうちは違うのだろう」と落胆せずに、子育て家庭ならではの収納方法のコツさえつかめば、きっとすっきりとした心地よい暮らしが待っています。

わが家も、2歳児の手に触れてほしくないものは高めの場所へ

6歳児にお手伝いしてほしいものは、低めの場所へ

子供の「出来ること」や身長の変化とともに、収納を見直しています。

「整理収納」に終わりはありません。大切なことは、その都度見直すということ、正解はひとつではないことを知ることです。

人が日々成長していくように、整理収納も日々成長。

ゆっくりと、あせらずに。楽しく整理収納を続けていきましょう♪


text by Akiko Sekiguchi

住まいにsmileを。

コンセプトは 「住まう人が幸せになる家づくり」 異なる個性を持った整理収納アドバイザー3人が、 整理収納のこと、インテリアのこと、DIYのこと…。 みなさまのお悩みを解決します。

0コメント

  • 1000 / 1000