リビングのおもちゃ収納、どうしてる?
おはようございます!Akiko です。
毎朝寒いですね~。未就学児が二人いるわが家では、子供たちを送り出した後に
お掃除タイムが始まります。
家で仕事をする日だけしかできない貴重な時間!
小さなお子さんがいるご家庭も多いかと思いますが、
悩みの種が「おもちゃ収納」ですよね。
年長さんになった長男はまだしも、次男はまだ2歳。
保育園の学年で言うと1歳児クラスです。
リビングと隣接している和室が彼の遊び場ですが、
乗り物系や、アンパンマンのおもちゃ、絵本…
とにかくおもちゃが大好き!
気がつけば、家の中は足の踏み場もないほどのおもちゃの海が出来ます(笑)
でも、ねんねするとき、お客様が来るとき、お出かけするとき
と、タイミングを決めて、お片付けをするようにしています。
最近は ♪おかたづけ~、おかたづけ~、さあさみんなでおかたづけ~♪
の歌が大好き。
♪おかたじゅけ~♪ と歌いながら片付けをしてくれます。
で、わが家の「きれいなときの」リビングのおもちゃコーナーがこちら。
朝の逆光で暗くてごめんなさい!
ときどきお客様に「小さいお子さんがいるとは思えない~」
とお褒めをいただくこともありますが、
じつは、たくさんのおもちゃがこの写真の中に納められています。
ほら、ここに↑ こんなに !!
左から、「おままごと」「乗り物系おもちゃ」「トーマスの電車とレール」。
次男坊の成長と興味の変化に合わせて、中身はその都度変えています。
テレビ台と同じ高さと色だったことと、とても安価であったこと。
で、試しに置いてみることにしました。
蓋がついているから、2歳児には整理収納できないんじゃないかなー。
ここにおもちゃが入っていること、忘れちゃわないかなー。
という心配は、杞憂に終わりました。
(整理収納では「ラべリング」は鉄則ですが、
私は「見えるところには、ラべリングしたくない派」です)
お片付けソングを歌いながら、わが家の2歳児は一人でここにおもちゃを格納し、
パタン!と蓋を閉めてくれます。
遊ぶ時も、蓋を自分で開いて遊び始めます。
しまうとこんなにすっきり!
隣の和室にも、たくさんのおもちゃがありますが、
和室はつねに遊び場状態でよしとしています。
子供はおおらかに育てたい。
だけど、リビングはなるべくすっきりさせたい。
子供だって、リビングで遊びたいときもある。
そんなわがままをかなえてくれたこの収納。
私は近くのホームセンターで見つけましたが、なんと!一つ1400円くらいでした。
安い!安すぎる…!(笑)
色は、ホワイト、バーチ(薄い木目の色)と、このダークブラウンの3色。
サイズも、幅がこの半分というものもありました。
私はテレビボードと高さを揃えるために重ねていませんが、
上にスタッキングができます。
ネットでも買えるようですので、ご興味あるかたは
ぜひ探してみてくださいね!
おもちゃ収納のご参考になれたらうれしいです♪
今日も、楽しい1日を!
schoenes Tag noch!
text by Akiko Sekiguchi
0コメント