年末大掃除特集?。洗面所編

おはようございます。

クリスマスが終わり、通常バージョンでお仕事や日常の生活が戻ってきた方も多いと思います!

私は、おとといは子供たちのためのクリスマスイブディナー、

昨日は、夫のバースデイディナーと

1年のお祝いの何割かがすっかり行われてしまった感があります(笑)。


これから私は試験を受講するために、都内へ出向きます。

みなさん合格を祈っていてくださいね! なにしろ合格率25%という難関試験です。


ブログを更新している場合ではありません(笑)


さて、そうは言っても書き始めたので書きますよ!

今日のテーマは、前回の「神様が来るおうち」スペシャル(誰も名付けていませんが)

第2弾、洗面所の神様よ来い!!!


ということで、

わが家は、玄関入ってすぐにお手洗いがあります。

トイレのDIYはすでに何回かご紹介しているのでここでは割愛いたします♡

で、その先に「洗面所&お風呂」があります。

じつは、築30年を自慢(?)しているわが家、3つほど新しい部分があります。

1つ目は、リビング~1階廊下~2階廊下の壁紙張り替えと、

2つ目は2階への階段と2階通路のフローリング化

3つ目が、1階にある洗面所&お風呂場のリフォームです。


どれも自分の手には負えないレベル。

とくに3つ目の水場は無理無理。なにしろ、お願いした理由が、お風呂場のタイルを

もともと住んでいた人(義父母ですが(笑))が、こじ開けてしまって

絶対に躯体に水がしみ込んでいそう!という懸念がありました。

カーペットの取り換えも、雨の日になると「動物臭い」。

カーペット敷きだった廊下や階段から、臭うんです。

でも、もともとの住民である義父母や夫はまったく気づいていない…

うちは子供が小さいので、とても心配でした。ので、それらはすべてプロにお任せ!

本当に快適になりました~♪


で、現在の洗面所。


モノを置かない収納に徹しています。

引き出しが6つあります。

左右に小さめの収納上下で4つ。

中央に、大きめの収納、上下で2つです。


左上部は、私と長男のパジャマと下着入れ。

(素敵な下着が入っているのでお見せできません(笑))

毎日ここでお風呂にはいる時に替えをする私と長男は、

ここにパジャマと下着があることで動線が随分楽になりました。

次男は居間や隣の和室でお着替えをするので、

リビング横の和室にお着替えセットを置いてあります。

夫はリビング横の和室にすべての衣類を管理しているのでそこに。


左下部は、救急セットと、私しか使わないドライヤー。

全て引き出し収納なので、基本は上から見えるように収納しています。
アクション数が多いのが苦手な私は、ワンアクションでほとんどのものを取れるようにセット。奥側左から、マスク&カイロ、真ん中が包帯類、左がガーゼ類です。


右上部は、私の洗面全てが入っています。

ここもナイショ。女の裏事情がぎっしり入っています(笑)。

シャンプー&リンス(お風呂場に私のシャンプーリンスは持ち込みません)、
ヘアケア用品、基礎化粧品、お化粧品、髪留めのクリップやコンタクトレンズなど。
私の洗面用品のほとんどすべてがここで管理されています。


右下部は、家族のもののストックです。

家族全員の歯ブラシのストックや、固形石鹸、みんなで使うボディークリーム類、夫のコンタクト、剃刀の替刃など。もう少し整理ができそうな気配…。


中央上部は、ハンドタオルなどの補充分、私のマニキュアグッズ。

ティッシュペーパー、おしりふきなども。

本当は、私の洗面用品を整理して、マニキュア類もそちらで管理したい…。

中央下部は、家族とゲストのバスタオルと、バス掃除用品などおふろで使うモノ。

なぜかどうしても写真が縦になってしまいます…。見えづらくてゴメンナサイ。
タオルはくるくる巻いて立てる収納。夫も子供もどれが自分のものか
上から見て一目瞭然。


洗面台上の鏡付の収納には、毎日使う家族の歯ブラシや、夫の剃刀、ケア用品

コップ、綿棒などが入っています。

収納にこんがらがりがちな私の髪の毛グッズ(ヘアゴム)もここに。


絆創膏は、本来は左下部に収まっているはずなのですが、

いたずら2歳児の次男がいじるとこうなってしまうので(^^;)↓


あえて、この鏡収納の最上部に入れています。


ここで完結するものしか置かない収納で、引き出しをしまってしまえば

すっきり何もない収納が完成します。

こんな感じ。

最初の写真をもう一度。


水場って、おうちを預かる奥様には本当に気になるところ!

動線を考え、必要なものに限定することで、収納は格段と楽に美しくなります!

見直してみるのも良いですね♪


今日も爽やかな1日を!

schoenes Tag noch!

text by Akiko Sekiguchi


住まいにsmileを。

コンセプトは 「住まう人が幸せになる家づくり」 異なる個性を持った整理収納アドバイザー3人が、 整理収納のこと、インテリアのこと、DIYのこと…。 みなさまのお悩みを解決します。

0コメント

  • 1000 / 1000