【DIY】地震に強い子供部屋!棚を改造:その2
みなさま、おはようございます。 Akikoです。
長男が先週幼稚園を卒園し、
朝夕の送り迎え(越境通園していたので片道40分!)がなくなり、
お弁当作りもなくなり、
さぞ楽になるかと思いきや、
甘えん坊の男子二人に囲まれ、
かえって忙しくなっているような気がしないでもない今日このごろです。
さて、DIYリポート第2段!どうぞ!!
前回、今回のDIY箇所の棚をどかしたところで終わりましたね。
何度見ても切ない光景……ぐすん。
ここにあった棚はこれでした。
まずは、関口工務店の社長、実家の父がいる間に、
念願の「棚まっぷたつ!」をしていただきました。
さすが棟梁、電ノコでまっぷたつ!
次は背面版を手ノコでギコギコ………
このあと、両親にはランチを振る舞い、今日の作業は終了~♪
で・す・が、
その後進めた作業をちょっとだけ公開します♪
あの、悲惨な状態だった壁。
マスキングテープ3色で壁紙風に仕上げていました。
棚の上部も含め、すべて剥がし、貼り直します。
うーん、良い感じじゃない?
……、じゃない!!
壁アップ。
隙間が空いてる~(TOT)
この「ストライプの壁紙風」マスキングテープ3種類を使っています。
DIYerにおなじみ、mt CASAの10㎝タイプ(白、うぐいす)と、5㎝(青緑)タイプ。
*色の正式名称は忘れちゃいました…。鎌倉市にある唯一のホームセンターにて購入。
色のバランスは、「白を基調」というイメージでしたので、
白、うぐいす、白、青緑、白、うぐいす……という具合。
もとの薄緑色の壁紙の上に交互に貼っています。
端から貼っていけば、多少のズレは最後で調整できますが、
今回のように、真ん中だけ貼りかえるという場合、ちょっとのズレがこんな悲劇を招きます。
横の線ピッタリに、次のテープを、しかも天井から垂直に貼り付けていくという
地味で、正確な作業力が求められます。
大雑把な性格の私。案の定、はい、やり直し!
……ショボーン のちの、チマチマ、チマチマ……。
ふぅー。きれいに貼れました。まったくの2度手間!
みなさん、こういう作業は、几帳面な方にお任せすることをお勧めします(笑)。
お次は、壁から下の部分。藤色にペンキ塗りをしますよ。
この30年分のホコリを吸った壁紙ともおさらばです。
懐かしの茶色い幅木もありますね。こちらも後日塗っていきますが、今回は藤色の部分のみ。
マスカー(マスキングテープとビニールが合体した養生シート)を幅木の上に貼ってから
塗っていきます。
こんな感じに、2度塗りします。バッチイ色も2度塗りで完璧に隠ぺい!!
しかしなぜか、2度塗り完成後の写真がありません。
なぜか? 私がせっかちだからです。スミマセン。
藤色の部分が乾いてから、次の作業に入りますね。
今回はここまで~♪
次回は壁の装飾の部分から始めます!
今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました!
また暖かさ復活!
春のぽかぽか陽気のように、みなさんの1日と
週末も、ぽかぽか心温まる出来事がありますように!
schoenes Tag noch!
text by Akiko Sekiguchi
0コメント