天井を高く見せるちょっとしたコツ。
みなさま、おはようございます!
Akikoです。朝から暖かくなり、早起きもラクになりましたね♪
今日は、爽やかな日差しの似合うお部屋作りの
ちょっとしたコツをお伝えします♪
海外のインテリア、おしゃれですよね。
とくにカーテンなどのファブリックがとっても素敵☆
でも、「天井が低い日本は雰囲気違うんだよね」と諦めていませんか?
お金をかければ素敵なカーテンを選んだり、
ファブリックやカーテンの専門家にデザインを依頼したりとできますが
通常のお宅では(もちろんうちでも!)なかなかそうはいきません。
いきなりですが、わが家のリビング。
けっして広いスペースではありませんが、
お客様をお通しすると、開放感がある!といってくださいます。
じつは、ここに小さな工夫をしているのです。
リビングのbefore写真。
え? 違いがわからない?
開放感、違いませんか???
天井を高く見せるために、邪魔をしているのが
「カーテンタッセルを掛ける金具の位置」です。
日本の住宅のほとんどが、海外のおうちのそれよりも低くつけられています。
とくに、築30年のわが家ですから、なおさらです。
↑ 築30年。建売住宅のわが家についていた金具。
before写真では、タッセルが下の方に掛けられていて、
「胴長短足」。まさにジャパニーズなスタイルです(苦笑)。
afterでは、タッセルを掛ける金具を上にずらしているので
視線が上に上がります。
わが家のように、共布のタッセルではなく、
デザインされたフリンジのタッセルをつけていても
元の位置では、ほとんど見えません。
どれだけずらしているかというと、このくらい。
約60cm、上にずらしています。
他の場所も見てみましょう。
まずはリビングの腰窓。before。
腰窓に合わせて作ってしまったカーテンなので、胴長短足極まりない!
そしてafter。
ようやくタッセルの存在意義が出てきた感じ。
お次は、二階ベッドルームです。
before。
まあ悪くはない印象ですが。
after。
やっぱり60cmあげたほうが、オシャレ感もup↑↑↑します♪
あまり壁を傷つけたくないな~という方も、カーテンで隠れてしまうので
元の金具はそのままで大丈夫です。
そして、新しくつけているのは、ビス状のものなので、
穴も最小限。
ほんのちょっとした工夫を少しずつ重ねていくことで
お部屋は格段にセンスアップしていきます。
が、これらの写真の中でも、改善したい点があります。
それは、カーテンの長さ。
リビングは腰窓。寝室はレースカーテン。
ともに、床までついている(か、床すれすれ)のがエレガントです。
二階の寝室は既製のものが寸足らずでしたが、
オーダーが間に合わずにこうなってしまいました(><)。
厚手のカーテンの方は、オーダーが間に合ったので、ちゃんと床までサイズ。
買い替えるのも悔しいので、いずれリメイクしようと思います。
リビングの腰窓は、吐き出し窓にリフォームを検討中なので
(さすがに壁に穴をあけるのはDIYできません…)
リフォーム後にカーテンを作りかえようと思います。
同じカーテンを作るか、イメチェンするか…
それを考えるのも楽しみですね♪
カーテンタッセルの位置のちょっとしたコツ、いかがでしたか?
ちょっとした工夫で、ちょっと目線も上向き。
今日もみなさんの一日が、上向きでご機嫌な日になりますように。
schoenes Tag noch!
text by Akiko Sekiguchi
0コメント