洗濯室、ちょっとすっきり♪

みなさま、おはようございます!

Akikoです♪

良いお天気なのは今週は今日まで(らしい)。

有終の美、ではないですが(笑)、金曜が良いお天気な日本のみなさま

ラッキー♪ という勢いで明日の悪天候を乗り切りましょう!


さて、今日は先日ちょこっとだけ進化した洗濯室をご紹介します。

じつは水曜日、素敵なおうちセミナーに行ってまいりました♪

横浜市内、しかも駅からバスで10分ほどの場所なので

子供の小学校のお見送り後、急いで自宅にもどり、自転車で駅へgo!

そして、素敵なおうちへgo! とあわただしく出発。


お写真NGでしたので、そのときの様子はお見せできませんが、

築3年。ホワイトカラーで統一された清々しくエレガントな素敵なお家でした。

刺激を受けた私は、「なにかしたいなー」という気持ちを胸に、

自宅に帰ってから小学校のお迎えへふたたびgo!

…しかし息子とすれ違い、家に戻ると同級生を連れて帰って

すでに遊んでいるムスコさんが(笑)。


小学校低学年の母なんて、そんなものですよね(笑)!

バタバタしているのに、ほとんど身にならないバタバタ(笑)。

小学校母あるあるです。


あ、脱線しすぎました。

そして、本題ですが(汗)、

洗濯室をすっきりさせました!のが今回の記事。

afterです。


嬉しい明るさ!

奥の窓付きドアは、東向き。朝ここから光が入るので、

出来れば朝は開けておきたいところです。


しかし…。嫁入り直後はこんな場所でした・・・

ちょっとおさらいしますね。お見苦しい写真をスミマセン。

8年前。

どよよーん。

洗濯機、乾燥機、もちろん、ドアや収納は配置そのままですが、

この違い・・・。

奥の勝手口は、もはや使用不能。

これでもかというばかりの壁面収納!?

そして、嫁に来てしばらくして、私がお片付けを始めたころ。

なんとか、勝手口が使えるようになりました。

いろいろ断捨離して、使いやすい場所にモノを収めるようにして。

引き出しの中も、ラベルを仮につけてみます。

でも、やっぱりこれではだめだなー。ということで

お気に入りの生地でカーテンを作りました。

ミシンが実家にしかなかったので、チクチク手縫い…。


その後、床をIKEAのウッドタイルにしたり、横に見えているタイル、巾木、

手前の収納のドアもホワイトにペイントしたりと

ここ一年で手を掛けたあとがこちら。


ずいぶんきれいになったでしょ(^^)♪

でも、どうしても気になったのが、右奥のIKEAの白い収納。

(右奥下は、乾燥機を使う時の、除湿器なのでどかせません…)

この中には、ゴミ袋がサイズ別に入っています。

レジ袋(おむつを棄てる時などに使用)、鎌倉市指定のゴミ袋、M/L/LL。

(Sもありますが、わが家では使いません)

そして、プラゴミを入れるための45Lのポリ袋。


気になって、また閃きました。

あそこに移動すればいいじゃん!




そうそう、ここがありました。

パントリー代わりに使っている収納場所。

そのドアの内側です。

もともと紙袋(大・小)はここに置いていたのですが

(この二つに入りきらない紙袋は所有しません)

この紙袋の位置を下に下げて、例のゴミ袋収納セットをそっくり持ってきました。

ゴミ袋、アップ。


こうして、ようやく居場所を見つけたゴミ袋ちゃんたち。

綺麗になった洗濯室をもう一度。


うーん。爽やか!

奥の勝手口は東側を向いているので、朝日が爽やかです。

なので、朝はいつも開けておきたい場所(しつこい…)。

開けられる状態になって、とっても嬉しい♡


ちなみに奥にいる魔女は、ドイツの「キッチンの守り神」。

キッチンの…なのですが、わが家のちびっこが怖すぎるというので

キッチンの隣のこちらに置かせていただきました。。。


下の息子のおむつが取れたら、右下奥の除湿器は、見えないところに移動できそうです。

いつか、ドアについている網戸ドア?を白いものにつけかえたいなーと

夢見ているAkikoでございました。


今日も爽やかな朝!

清々しい金曜日を迎えられますように!


schoenen Tag noch!

text by Akiko Sekiguchi

住まいにsmileを。

コンセプトは 「住まう人が幸せになる家づくり」 異なる個性を持った整理収納アドバイザー3人が、 整理収納のこと、インテリアのこと、DIYのこと…。 みなさまのお悩みを解決します。

0コメント

  • 1000 / 1000