実家の断捨離、はじめます【洗面所編】
みなさま、おはようございます。
このごろ、蒸し暑くなってきましたね。
いよいよ梅雨も近づいているのでしょうか?
梅雨入り前にしたいのが、お片付け!という方、多いかもしれません。
私は最近、ようやく実家のお片付けをお手伝いできる状況になりました。
毎日とは言いませんが、少しずつ、行ける時に、できるだけ…。
まずは、洗面所からです。
ことの発端は、母とIKEAに行った時のこと。
母が「洗面所のタオルとか入れている棚が壊れたから、新しいの見つけなきゃ」
と、言ったのです。
実家の洗面所…。そんなに狭くないはず。
現在、両親と兄の3人で暮らしている家に、新しい棚、本当に必要?
整理収納アドバイザーの血が騒ぎ始めました。
実家の洗面所、beforeです。
入って右側の写真です。
見る人によっては、一見、キレイっぽく見えるかもしれませんね。
二つある洗面台の下には、収納スペース&5つの扉。
じつは、一番手前(右)の扉は、収納スペースではなく…
こんなふうになっています。
ランドリー・シュート。
実家の洗面所&浴室は2階。洗濯機は1階にあります。
衣類を脱いで、この穴に投げ込むと、洗濯機の上にある棚にポン!
と洗濯物が落ちてくるしくみ。
30年前にこんなしくみがあるお家って、結構珍しいですよね。
昔は飼い猫がここから落ちるのを遊びにしていて、
自分から落ちておいて、1階の棚の中でニャーニャー泣くという…
誰もいなかったらどうしたんでしょう?(笑)
という余談はさておき、
残りの扉をそれぞれ開けてみます。
ランドリーシュートの左隣り。大きな洗面ボウルの真下です。
洗剤やら、なにやらが入っています。
そして一番窓側(奥)の扉の中は…
子供(私の子供)のお風呂おもちゃ(しょっちゅう泊まるので…)
シャワーキャップや、こちらもなにかもろもろ入っています。
でも、整理すればかなりスペースが空くのでは?
という気もしますよね。
整理収納の基本、「全部だし」を行います。
それっ!
もういっちょ!
さて、整理する目的は、「壊れた棚を撤去しても、全てのモノ(壊れた棚に入っていたモノ)をすべて洗面台下に整理収納すること」です。
ですので、壊れた棚もお見せしましょう。
入口入って左側。
本当に壊れてる…。
この棚は、実家が30年前に建て替えをする前から使っていたモノです。
40年くらいは経っているかもしれません。
棚の上にも、モノが雑然と。
棚の中はと言うと…
ハンドタオルや
バスタオル類。
ドライヤーやヘアブラシ、ヘアカットのためのはさみ、電動カミソリ
ちょこちょこっと、化粧品など。
他の引き出しには、エアラインでもらったトラベルセットとか
石鹸、歯ブラシのストックなどがありました(写真撮るの忘れました)
全部出しして気づいたこと。
私の置き土産がけっこうある~(汗)
結婚前のものや、子供たちと一緒にしょっちゅう泊まりに来ていたころのモノが
出てくる、出てくる。
犯人は、そばにいる!
って、自分だったの~!!!!
ごめんなさい。
責任を持って、お片付けいたします。。。。。
捨てたものや、私の自宅に持ち帰ったものの写真を撮るのを忘れてしまいましたので、
いきなりのafterです。
ジャン!
壊れた棚がなくなって、広々~♪
洗面所正面です。
ここは、あまり見栄えが変わりませんが(笑)、
この反対側、壊れた棚があったところは、こんなふうに。
右側に見覚えのあるゴミ箱…←私の自宅から嫁に来ました(笑)
棚の中はこんな感じ。
奥から、
左は石鹸と歯ブラシのストック。
その下に背の高い洗剤やお風呂掃除に使うモノや、母のヘアカラー。
右側は、ちょうど良い収納グッズが見つからず仮置きですが、
母のヘアセットのものや、シャワーキャップなどが置かれています。
次は真ん中。
左はバスタオル。こちらもちょうど良いサイズの収納グッズがないので
とりあえずこのまま仮置き。
右はヘアブラシ、ヘアドライヤー、電動カミソリ
ハンドタオルなど。
洗面所の右側にコンセントがあるので、電気関係は右寄りの収納場所に納めます。
高齢の両親、お片付けの苦手な兄のために
最初は大きな文字で、ラべリングしておきます。
慣れたら、撤去または小さなものに変える予定。
そして、いらなくなった最大のモノのがコレ。
推定年齢40歳以上の、壊れた棚。
父が解体する予定だそうで、トンカチが乗っています(笑)
収納する棚やグッズが壊れたとき、
つい、「新しいのを買おう!」と思ってしまいがちですよね。
でも、そんなときが整理収納を見つめ直すチャンス!
「本当に、その棚は必要?」
まずは断捨離ふくめ整理収納して、どうしても必要だったら
買い直すというように視点を変えてみてください。
モノを収めるために、整理する前に
収納グッズを買ってしまうと
知らない間に、収納グッズだらけになってしまい
肝心のモノの整理は進みません。
本当に必要なもので快適に暮らしたいなら、
今の自分や家族の生活に必要なものに絞っていくと
今まで必要だと思っていた収納=無駄なスペース
が要らなくなり、広々快適、そして掃除がしやすく清潔なお家に変わっていきます。
論より証拠。
実家の綺麗になった洗面所をもう一度。
築30年の家だって、きちんと整理収納&メンテナンスすれば、
こんなふうにすっきりと暮らすことができますよ♪
その後、父から
実家の私の書斎を、父の仕事場にしたいので片付けて~!
という依頼が…。
独立してフリーランスになってからすでに10年以上。
その間、溜まった書類や資料が鬼のようにありました (TOT)
実家の書斎での整理収納 before/after も、
作業が進み次第、アップしていきますね♪
もうこれが、一筋縄ではいかないんです!
お楽しみに♡
今日も長ーいレポをお読みいただき、ありがとうございました!
みなさま、今日もすっきり心地よい1日でありますように♪
schoenen Tag noch!
text by Akiko Sekiguchi
0コメント