【DIY】キッチンのアレ、撲滅作戦!
みなさま、おはようございます♪
文筆家、ときどきDiyerのAkikoです。
唐突ですが、みなさん、どんなキッチンをお持ちですか?
ここ数ヶ月で、先輩整理収納アドバイザーの方々の素敵なおうちサロンを
さすらっていましたが、
そこで思ったのは、
「みなさん、築年数浅い!!!!!」(←羨望の眼差し…)
いや、築年数30年を言い訳にしているわけではありませんよ。
ありませんが、築年数が露骨に出るのが、水回りだなーと。
そして、とくにキッチンのレイアウトや
収納設備は、30年前、昭和バブリーな時代と今では全然違う!
本当に、家事がしやすく、美しいキッチンを保てる工夫が満載です。
(羨ましい…)
実家も、図らずも嫁いだ家と同じく築30年なので
むしろ親しみすら湧くレイアウトではありますが
最近のおうちは、アイランドキッチンとか、対面キッチンが当たり前。
わが家のようなⅠ型、ダイニングと独立。
というキッチンは、絶滅危惧種のような雰囲気さえあります。
でも!だからこそ!
じつは、わが家のような築年数が長いおうちに住んでいる方の
参考になればな、という思いもあって
DIYブログをせっせと書いているのあります。はい。
今回は、和室→ヨーロピアンな書斎 みたいな大それたDIYではございません。
ホワイト化してすっかり爽やかな色合いに変身したキッチンの
(爽やかなのは色合いだけですが)
どうしても、邪魔なアレ。
アレって?
コレ ↓↓↓
え? どれ???
コレですよ、コレ!!
ザ・ゴミ箱!
これが、どれだけ家事をするなかでストレスか、
ということがわかるように、
ホワイト化前の写真ですが、別角度から見てみます。
お分かりになりますか?
右側に、冷蔵庫があります。
わが家の冷蔵庫は一番下が野菜室。
そして、毎日大量の野菜を食べるわが家。ここを開けるたびに
「ガツッ」!、とこのゴミ箱に当たります。
そして反対側(左側)には扉がありまして、
その扉の中は「プラゴミ」のゴミ箱が入っております。
子供がヨーグルトドリンクを飲んだ後に、「ガツッ!」
野菜室から、ガツッと音を立てて、ピーマンをとりだしたら
その袋を棄てるために「ガツッ!」
という具合に、しょっちゅう左右の扉やドアに干渉します。
そうこうしている間に、ゴミ箱がくるくる回り、
ゴミ箱の蓋を開けるためのペダルが後ろにいってたりして
結局、手で開ける…な、毎日。
このゴミ箱には、「燃えるごみ」が入っています。
つまり、生ごみたち。
こんな小さなゴミ箱だというのに、この子がいるだけで
ガツガツあたるだけでなく、
しょっちゅうキッチンに立ってくれる心優しい夫と
この場所を共有できずに、誰かが使っていると
そばでいなくなるまで待機。
(早くどいてくれないかなーと、心で暴言すら吐く始末…)
という時間も、やっぱりストレス。
(心の名の悪態に、自己嫌悪になり、さらにストレス。)
そこで、ゴミ箱の移設場所として、以前から白羽の矢を立てていたのが
ここ。↓↓↓
シンクの右下の細長い扉の中。
以前にちらっとご紹介しましたが、嫁入り前はここに「壊れた米びつ」が入っていました。
壊れているので、もちろん使っていません。
使わないものが、こんなにいい場所を占拠。
整理収納アドバイザーとしては、あり得ない!
(当時はまだ整理収納アドバイザーではありませんでしたが)
その後、私がキッチンの洗剤類を入れる場所に変更。
米びつを撤去して使っていました。
金具が取れなかったので、金具の上に収納グッズを使って
とりあえず、家にあったキッチン廻りの洗剤類をここに集約。
たくさんの洗剤を使いたくない、しかも無駄に捨てたくないヨメ(=私)は、
新しい洗剤を買わずに、せっせと大掃除をして洗剤を減らしました。
なんとか量を減らし、この場所でしょっちゅう使うモノだけにして
現在はこれだけに。(一部は、「お掃除コーナー」へ移動)
ここに、いつもサッとだしたいゴキちゃんへの対抗武器をプラスします。
さあ、ここからDIY開始。
もともとドアは壊れていたので外します。
そして米びつの金具を夫に外してもらいました。
綺麗にお掃除して、シンク側をDIYします。
こちら、なぜかシンク側と中が繋がっています。
ゴミ置き場にするために、匂いが移るといやなので、
シンク側に壁を作ってもらいました(夫、大活躍!)
家じゅうの端材を使いました。床面がたわんでしまっていますが
仕方ありません。
この上にゴミ箱を入れるわけですが、
ただ入れるだけでは、にわかDiyerとしては知恵がなさすぎです。
ゴミを捨てやすいこと。
ゴミを取り出しやすいこと。
時々使う洗剤類も、比較的容易に取り出せること。
ということを達成目標にして、こんなものを買ってきました。
スライドレール。
と、棚のサイズに合いそうな木材。
重すぎず、切断しやすく、やわでもなさそうなもの。
木材はこんな風にカット&釘打ちしました。
幅は、棚の奥行に合わせています。
左が手前になる予定。
左の柵?から真ん中の小さい柵?までがゴミ箱のサイズです。
ちなみに、ゴミ箱は新たにスイング式のものを購入しました。
楽天ポイントを使って、1000円以下でゲット。
見えなくなるので、デザインは気にしません(笑)
↑ このゴミ箱のサイズは、W24×D36×H44.5です。
そして、スライドレールと、木材を木ネジで固定。
その上に、このゴミ箱を置きます。
棚の中はこんな感じに。
シンク横でお料理をしながら、上方からスイング式でポイッと
ゴミを捨てられます。
ちびっこも軽いスイング式で楽々ゴミ捨て。
そして……。
下にスライドレールがついているので、
ゴミ箱ごと手前に引くと、スルスルー。
ゴミ箱まるごとと、奥に収納していたお掃除スプレーたちが出てきました。
ゴミ捨ての日も、これで楽々。
お掃除の日も、するするっとスプレーを取り出せます。
これで、ドアをつければ完成♪
もともとのドアについていたのが、「スライド丁番」というもの。
もともとついていた丁番を外すと、こんなふうにくぼみがあります。
厚みのあるドアはスライド丁番で取り付けます。
ホームセンターで買ってきました。
直径35㎜のもので、「キャッチ無・全かぶせ」という種類。
これはドアによって違うと思うので、丁番を取り替える方は
よくご自宅のを見てみてくださいね。
わが家のものは、壊れていたので新しいのに取り替え、
夫がドアを取り付けてくれました。
小さいゴミ箱ひとつ、足元から消えるだけで
大人二人が、コンロに並べる!
誰かが冷蔵庫の前にいても、お料理ができる!
別角度でもう一枚。
すっきり!!!
本当にストレスフリーなキッチンになりましたよ♪
小さなストレスも、ちりも積もれば…で
いらっとしますよね。
毎日の家事を預かる立場なら、なおさらのこと。
みなさんも、お時間あるときに「ストレスの種」を見つけて
改善をしてみてはいかがでしょうか?
今日1日ストレスフリーに過ごせますように♡
schoenen Tag noch♪
text by Akiko Sekiguchi
0コメント