整理収納のツボ、7選!~実家の洗面所整理を振り返って~

みなさま、おはようございます!

いよいよ6月に入りましたね!

息子の運動会を目前にしているAkikoです。


今日は爽やかな朝♪

明日の運動会は晴れそうで良かったです♡


最近、長男(小学校一年生)は、のんきに朝風呂を楽しむようになりました。

ただでさえ、母はバタバタな朝なのに

ちょっと調子が狂っております(苦笑)


母(私)は、声を大にして言いたい。

「朝風呂するなら、早く起きて~!」(笑)


という話はともかくとして。


先日、実家の洗面所の整理収納を行いましたが、

今回は、そのときにも少し書きました

「整理収納のツボ」をまとめたいと思います。


*写真はイメージです。


1.その部屋から必要のないモノを「取り除く」

この時点で断捨離できるものはするのが良いと思いますが、

悩んじゃったりするものは、とりあえず別の場所へ。

悩み始めると、その場の整理収納が進みません!

今回の実家洗面所の場合…。

「その場に要らないモノ」とは、私の私物でした~(><)

いつまでも不肖の娘でスミマセン…


2.収納グッズは先に「買わない」

整理しようとすると、つい先に収納グッズを買いたくなりますよね。

でも、きちんと「整理」が終わっていない段階で収納グッズを買うと、

入れる中味や動線などとちぐはぐになり、

「使いやすい」収納ではなくなってしまいます。

収納グッズを買うのは一番最後にしましょう。

私の実家のように、棚そのものを断捨離できることもありますよ。


何度も登場する古い棚…(トンカチ付(笑))


3.収納は仮置きで様子を見る

行動動線に合った収納を考えないと、

自分も家族もストレスフルな収納に…。

「これで完璧!」と一度にしようと思わずに、

使いやすい収納になっているか時間を見ながら考えると良いでしょう。


4.行動動線に合っているか、家族とも摺合せしましょう

上記3にも書きましたが、収納のキモは「行動動線」です。

実家の場合、右側にコンセントがあるので、

電気関係(ドライヤーや電気カミソリなど)は、右側の棚に。

また、お風呂のドアの正面にあたる場所に

バスタオルやハンドタオルのストックを置きました。

いまいち使いづらい窓側は、ふだんあまり使わないモノを

集中しておくようにしましたよ。


5.「美収納」にこだわらない

棚を開けたときのスキッとした真っ白な収納は

とても爽快感がありますよね。憧れます。

でも、それで本当に家族が使いやすいのかを考えましょう。

私の場合は、まずは紙に大きな字でラべリングしていきます。

両親も高齢ですし、兄はめんどくさがり屋。

私の自宅も、私たち夫婦が裸眼で0.03という極度の近視ですので

「大きく見やすい」は必須。

どの場所に何があるか、ラベルがなくてもわかるようになれば

剥がしてしまうこともよくありますし、

小さめのラベルシールにチェンジすることもあります。

「棚の中は、家族優先」

家族の協力が、お家を美しく保つための必須条件です。


6.収納についての注意点

私はよく、「仮収納」をします。

収納グッズを買う前に、家にある段ボールや空き箱、

紙袋などで一時的に大きさや場所を確認するためです。

この場所、この大きさでよし!となれば

同じようなサイズの収納グッズを探しに行きます。


でも、この「仮置き」を私のように「紙製」にした方は

長期保存しないように注意してください。

紙は、ダニや虫の餌になります。

また、水回りはカビの温床にもなります。

あくまで、サイズを図ることと、きちんとしたグッズが揃うまでの

短期間での活用にするようにしてくださいね!


7.洗面台下のおすすめ収納

実家の洗面台下に使った収納グッズ。

↑左側のものや、


↑ 右側のもの。


さらに、自宅の2階にある小さな洗面台の下にも使っています。


このカーテンをめくると…


↑ 右側(ほとんど何も入っていませんが)


↑ 左側(ペンキが途中までしか塗っていないのはご愛嬌…)

洗剤類、お掃除グッズなどが入っています。


これ、じつは、大きさ(高さ)をカスタマイズして

組み合わせられる「Like it」シリーズ。

中に入れたいものや、収納スペースを考慮して

本体を選んで、最後に蓋も別売りで買います。


私は近くのホームセンターで見つけましたが

先日実家の整理収納のために買いに行ったら

品薄でした。

もう扱わないのかなー?



↑ ご興味ある方のために、メーカーのサイトを貼り付けておきました!



いかがでしたか?

この7点を抑えていけば、リバウンドしない整理収納ができると思います。

モノの捨て方の基準はいろいろありますが、

いろんな方も書いていらっしゃるので、今日は割愛しました~♪


ちなみに、先日実家から自宅へ運び込まれた

私の私物の数々…

格闘して、自宅もなにごともなかったかのようにすっきりに戻りました。


またレポさせてくださいね♪


では、みなさまの一日も、

今日のお天気のように爽やかな気持ちに包まれますように♡


schoenen Tag noch!

text by Akiko Sekiguchi

住まいにsmileを。

コンセプトは 「住まう人が幸せになる家づくり」 異なる個性を持った整理収納アドバイザー3人が、 整理収納のこと、インテリアのこと、DIYのこと…。 みなさまのお悩みを解決します。

0コメント

  • 1000 / 1000