ホテルライクに近づくために、なくすべきもの?パート2

みなさま、おはようございます♪

Akikoです。

先日は久しぶりに大学の非常勤講師に復帰しましたが、

若い気のシャワーをたくさん浴びてきました。


国立大学の経済学部。ほとんどが男子生徒でした。

なかにはダルダルのやる気なし学生もいましたが

ちらほら見える真剣なまなざしや、好奇心に満ちた瞳はとても爽やかでした♪


さて、まったく関係のない導入でしたが、

前回、生活感丸出しのティッシュボックスをどうしているか?

というお話をいたしました。


もう一つ、私が徹底的に「隠したい」モノがあります。

それは

カレンダー。


嫁いできたとき、トイレ各所に、キッチンに、リビングに、個室に

と、どれだけスケジュール確認が必要?

というほど、そこかしこにカレンダーが掛かっていました。

それも全部「もらいもの」。テイストの統一もなければ、センスもいまいち。

どんなにお部屋を片付けて、家具にこだわっても
すべてを台無しにしてくれる、ティッシュボックスと並ぶ
「ホテルライク」の最強の敵です(笑)

ヨーロッパでは日本のように年末に会社名入りのカレンダーを配るという

習慣がないので、こういうものはないんですよね。

カレンダーが欲しければ好みのモノをお金を出して買う。が基本です。


このカレンダーのセンスも、量も、

なんだかなーと思いながら、立場の弱い嫁は泣き寝入りでした。


そして、ヨメがこの家の「主婦」になった去年から、

徹底的に、外しましたよ。



でも、どうしても必要なところもありますよね?


私は夫と二人でスマートフォンでスケジュールの共有をしています。

保育園の送り迎えや学校行事、私が外出する仕事や原稿の締め切り、

夫の仕事の予定。人別に色分けしています。


それでも、アナログなカレンダーは必要。

ということで、書斎や夫が主にパソコンをいじっているリビング横の和室のデスク

子供部屋のデスクには、これを使っています。


超ミニミニカレンダー(3個セットで100円@ダイソー)


細かいスケジュールはスマホ管理をしているので、不要。

これで十分です。


が!

子供が小さいと必要なのが、学校のお便りとか、提出物の締切だとか

つねにどこかで確認できる状態にしておきたい!

みなさん、冷蔵庫に貼り付けていませんか?


はい!じつは私もです♪


やっぱり、主婦としてはキッチンに子供の予定表がないと

何かと不便ですよね。

私は、カレンダーに次男の週2回の保育園の予約だとか、

長男の習い事とか、学校行事だとか、提出物だとか

いくらスマートフォンに予定を入れていても、やっぱりアナログにも

書きこんでおきたいタイプです。


でも、冷蔵庫がごちゃごちゃしているのは嫌!

そこで、使っているのがコチラです。


文具メーカー、キングジムから出しているモノ。1000円しないくらいです。

アマゾンで買いましたが、楽天などでも売っていると思います。

これ、本当は縦型に使いますが、私は横にして使用。

開けるとこんな感じ。


カレンダーが横型なので、下にカレンダーを

上にはお便りを入れています。

閉めるとこんなふうに…


白い冷蔵庫にバッチリなじんでくれて、見た目スッキリ!

先輩アドバイザーの方に教えていただいたこの商品。

白い冷蔵庫の方にはおススメです♡

表紙はホワイトボードになっているらしいのですが

私には不要なので、白いままで使用しています。


ホテルライクを目指す方のご参考になれば嬉しいです♪


みなさま今日も湿気に負けず爽やかな1日を♪

schonen Tag noch!

text by Akiko Sekguchi


住まいにsmileを。

コンセプトは 「住まう人が幸せになる家づくり」 異なる個性を持った整理収納アドバイザー3人が、 整理収納のこと、インテリアのこと、DIYのこと…。 みなさまのお悩みを解決します。

0コメント

  • 1000 / 1000