キッチン改造!まずは計画編
おはようございます!三吉です。
今日からしばらくキッチンの改造記事が続きます。
まずは、我が家のキッチンの背面収納。
随分古い画像しかなかったのですが、こんな風に
冷蔵庫→食器棚→ラック
というように並んでいました。
特に不具合があるわけではなかったのですが、4月にケユカのゴミ箱に買い替えたところ、ラックの中に3つ並べて入らなくなってしまったのです。
↓
見切れていますが、こんな風に2つしかラックに収まらず、入らなかったペットボトル用のゴミ箱は、仲間はずれで別のところに置いていました。
それと、
遠目から見たときに食器棚とラックの高さに差がありすぎて、なんだかスッキリ見えないな〜と感じていました。
食器棚の上も
炊飯器や電気ケトルなどで占領され、自宅セミナーなどで配膳の際に、
「もう少しカウンターが広ければ使いやすいな〜」
と感じていました。
背の高いラックは、そもそも前の家では洗面所で使っていたもので(ランドリーラックなので)、今の家の洗面所ではスペースがなくて余ってしまったから、なんとなくキッチンで使いはじめたものでした。
このタイミングで、より使いやすいキッチンにしよう!と思い立ち、改造をすることに^ ^
失敗しないために、きちんと計測をして、イメージを固めておかなくてはいけません。
【キッチン改造にあたっての条件】
・フラットで長いカウンターを作りたい(150cmくらい長さがほしい)
・カウンター内にゴミ箱を入れ込みたい(ゴミ箱は3つ並べると幅66cmなので、ゴミ箱スペースとして最低70cmはほしい)
・ゴミ箱は使うたびに取り出すのは面倒なので、ある程度ゴミ箱上の空間にゆとりを持たせて、ゴミを捨てやすくしたい(ゴミ箱の高さは50cm。その上の空間は30cmはほしい)
・食器棚、お菓子やお茶セットの収納も兼ねる。
家電は、炊飯器と電気ケトルが置ければOK
これらの条件を満たすためにはどんな作りの家具がよいのか。
候補に上がったのは、無印良品のユニットシェルフ。
ネットのシミュレーション機能を使って、あれこれやってみたのですが、こちらは購入には至りませんでした。
ゴミ箱が3つ並べて入れられるので、いいなと思ったのですが、幅86cmのこのシェルフを二つ並べると、172cm。
ドアを塞ぐほどではないけれど、ちょっと幅がありすぎかな…。
そして、高さも4段タイプは120cm。
一番上に炊飯器を置きたいので、120cmは高すぎです。
3段タイプなら高さ83cmですが、ゴミ箱を入れたらそれで埋まってしまうので、棚板を入れることができません。
無印好きのわたしですが、今回は無印の家具は断念。
色々考えた結果、選んだのは
カラーボックスです!
せっかく改造するのに、ちゃんとした大型家具を買わないの?というかんじですが、カラーボックスはまさに理想的な形でした^ ^
ぐちゃぐちゃーっと書いた図なので見せるほどでもないのですが、
こんな風にカラーボックスを2つ両脇に設置して、間に板を渡してゴミ箱を入れ込むイメージです。
次回の記事で、カラボ組み立ての様子を書きますね!
ではまた〜
0コメント