ついに、「あの場所」に手を出します!
こんばんは!
みなさまの地域では台風21号の影響、いかがでしたか?
わが家は海に近いのですが、「高波警報」に子供が半べそになり、昨日は近くの海沿いの道路が閉鎖するという事態に・・・。
わが家は少し上がったところにあるため、大きな被害はありませんでしたが、長男が通うヨットクラブでは、活動にやや支障がでる被害が出たそうです。
みなさんのお住まいの地域でも、どうか被害がありませんように。
さて!台風一過で良いお天気だった今日は、お仕事のあと、ホームセンターに行ってきました。
そして、これらを購入。
ジャジャーン!
シナべニア板サイズ違いで3枚。
シナべニアの棒?10本。
ドアの取っ手と、蝶番(2つ入り)を2つずつ。
A3フォトフレームを4つ。
ついに、いやでいやで仕方のなかったトイレに着手することに!トイレ<Before>です。
これでも、
・壁の飾りを変え(3年前)
・壁紙を白く塗り(3年前)
・フロアマットを敷いて、便器を変え(1年前)
・幅木と窓枠を白く塗り(半年前)・・・
という作業をした後ですが、どうしても気になるトイレのダクトや
直置きになっているお掃除グッズや回線類(隠れていますが、ルーター類がここに置かれています。
なぜここにルーターたちがいるのか!)
子供たちを迎えに行く時間前にコツコツ作業。
まずは、骨組みを考えます。うーん、思っていたのとちょっと違った・・・。
でも、まあよし。これで進めます。
電ノコがないので、手でのこぎりシコシコ切り取ったべニア板をはめていきます。
こんな感じで、新聞紙で型を取りました。選挙の結果は見たので今日の新聞(笑)。
天板?は強度中のもの、扉は強度強、便座後ろは強度の弱いべニアを使用しました。
仮置きすると、こんな感じ!(アートの位置を少し上にずらしました)
手前のファイルボックスは、中身がトイレタンク脇に収納され、なくなる予定。
リモコンが対応できない便座らしく、レバーをどうやって操作するようにするのか?
という課題が残されてしまいましたが、今日の作業はここまで!
あとは、固定したり、棚を造作したり、レバーの課題を解決したら、
ペンキ塗ったり、装飾したり・・・。
しばらく不便なので、家族からはクレームが来そうです・・・。
こちらは1階トイレ。上手くいったら、2階にも挑戦する予定です!
完成をお楽しみに♪
text by Akiko Sekiguchi
0コメント