ふすまドアを洋風にリメイク♪のメイキング!
みなさん、こんにちは!
台風一過の日本列島ですね。鎌倉の空もスキッと青空。風は強めです。
このホームページの「before/after」のコーナーでもご紹介している、
私の自宅の和室を洋室へ! のセルフリフォーム。
自宅の内覧をされた方から、「どうやって造ったの???」と質問攻めに遭いました!
(待ってました!とばかりに、得意げに説明する機会をいただき、ありがとうございます!(笑))
そういえば、私もどんなふうにすればいいのか・・・。
いろいろネットで検索したのですよね~。
ということで、まずは「ドアのリメイク」について、ご紹介していきます!
築30年、昭和のにおいプンプンの、恐ろしいbeforeから・・・。
私が7年前に、この家に嫁いできたときの状態です。
部屋の内側がふすま、外側が洋風のドアというつくりでした。
ちなみに、和室にある押入れのふすまも、こんな感じでした。
息子は「お化けが出そうで怖い」と、和室に近寄りません・・・(苦笑)
書斎を洋室化するにあたり、これはどうにかしないと!ということで・・・。
まずは、ドアのサイズに切り出した2.5ミリ厚のべニア板を用意します。
はい。何の変哲もない化粧べニア。
壁を腰壁風にするにあたり、大量に購入したべニアが余ったので、それを使います。
色を塗るので、本当は化粧べニアでなく、ふつうの無塗装べニアの方がペンキ乗りは良いのですが、贅沢は言えません。廃材ですから・・・。
2.5ミリ厚なので、カッターで切れます。この後、「カッターで切れる」ことの恩恵をたっぷり受けることになります。
部屋のリフォームで使用した廃材です。モールディング材と、べニア板の数々。
これを使って、ドアの装飾を考えます。(上の写真はすでに決めたサイズに切ったもの)
廃材ゆえ、上手く配置しないとモールディングが足りなくなってしまいます。
ここは頭とセンスの使いどころ。えへん(笑)
まあ、こんな感じでしょうか。
ちなみに、上の写真ですでに丸く穴をあけていますが、これは新しいドアノブを付けるための穴。
カッターで切れる薄いべニアなので、こんな円形も楽々です。
そして、カット。
モールディングや装飾の角の部分は、45度に斜めカットして合わせます。
これには「マイタ―ボックス」という器具を使っています。
私が使っているのは↑こちら。もっと高いのもあるのかと思いますが、これは
ホームセンターで、1,000円もしなかったと思います。これが便利便利!
これからDIYしよう!という方は、ぜひご購入をおすすめします♪
切り出した材料を業務用強力両面テープで張り付け&ドア本体と一緒にペンキ塗り。
元のドアに、ちいさな釘で打ち込みます(唯一、夫さんのお仕事です)。
釘も白く塗ってしまうので、ほとんどわかりません!
さぁ、昭和→平成へ! 臭い立つふすまドア→気品ある?ヨーロピアンなドアへ!
部屋のセルフリフォームで余った部材でこれだけできたので、大満足♪♪♪
ドアのために買ったものは、新しいドアノブだけでした。
気をつけるポイントは、厚さが出る場合は、開け閉めできるかどうか。
わが家の場合は、ふすまドアにも3ミリ程度の木枠がついていたので、それを取り払い、
それ以内の厚みのべニアを使ったので、問題なく開閉できます。
なんだか凄そうに見えますが、やってみれば意外と簡単!でしょう?
ぜひお試しください♪
text by Akiko Sekiguchi
0コメント