原稿執筆と、書類の整理
おはようございます。
二足のわらじ、関口暁子です。
さて、雑誌の取材が終わってから、なぜか月曜日しか執筆の時間がとれず
2週間も時が経ってしまいました。
「ちょっぱや(超早い)のあっこ」と編集長から異名をいただいていた私ですが
今回ばかりは取り組むのに時間が経ってしまいました。
しかも、今週の月曜日、ラストスパートをかけようと意気込んでいたら、
次男がまさかの発熱で、保育園お休み~ チーン。
ですが、一応プロですので、締切には問題なく間に合わせます。よしよし。
月曜日の午前中に、編集長へ提出。
編集長とのやりとり修正などに時間がかかっていた10年前と比べて
提出後は編集長の赤入れはほとんどなくなりました。
取材元側の確認作業などは今後の仕事ですが、
まずは編集長OKをもらうことが第一歩です!
ほっとしました♡
シンプルかつ軽い取材ノート、取材前に収集した資料、そして書き上げた原稿をプリントアウトしたもの。
かつては、革の表紙がついていたり、おしゃれなノートを使っていたこともありましたが、
いつも荷物が重い私は、薄めで軽いノートに変えました。
薄くて良い点は、すでに書き上げた方の取材部分は、極力少なくていいので「過去の記録」を
持ち歩かなくていい点です。そう考えると「ノート」である必要もないのですが
なんとなく、ノートが落ち着きます。
取材媒体(雑誌名)といつから(終わったときは「いつまで」)と日付を明記して、
専用ボックスにIN。
書斎の本棚です。下から2段目の白いファイルボックスに、用途別に収納しています。
「整理収納」「インテリア」「取材(雑誌別)」「その他資料」など
取材のボックスには、取材を録音するためのレコーダーなんかも入っています。
掲載誌が発売したら、資料は別の「書類保管コーナー」へ移動。
レコーダーと、ノート。引き続き使用するものだけが残されます。
ですので、この棚には、つねに「アクティブ」な書類だけが収まっているというわけです。
家の中の書類。いろいろあるので大変ですよね。
私は取材を中心とした執筆業をしているので、書類や資料はうっかりすると大変なことに。
でも、①なるべく細分化する、②使用後は廃棄するか、保管するかを決めて、
アクティブな書類とは分ける、というだけで、格段と探しやすくなります。
書類整理はそれだけで一苦労。
日頃からのこまめなチェックで、書類探しから解放されますよ。
text by Akiko Sekiguchi
0コメント