2階トイレタンクレスDIY、2日目。

おはようございます!

文筆業&整理収納アドバイザー、そしてDIY女子でもあるAkikoです。

わが家のタンクレストイレ化は着々と進んでおります。


何事も、始めるまでが、一苦労。


うん、いい感じに「5・7・5」になりました(笑)。

昨日の報告では、骨組みと天板の切り出しと組み立てを行いました。

今日は、タンク正面のべニア切り出し、左右のドア、

腰壁に使うモールディングなどの切り出しのご紹介です!


作業開始は、往復1時間半の幼稚園から帰ってきた後。

タイムリミットは、子供のお迎えまで。

10:30~16:00 が最大枠ですが、この中にお昼休憩を入れます。

最大5時間取れるかどうか…という感じでした。

さっそく行きます!

あ、写真撮り忘れました汗。とほほ。

いきなりタンク前のべニアを装着の写真です。

この板、便器の形に複雑な形に切り抜いているのです。

その偉業をお見せしたかった…(笑)。

そして…、左右のドアの切り出し写真も忘れる!

夢中になると、これだからいけませんね。

寅年ですが、どちらかと言えば、猪突猛進型です。


ちなみに、右側ぽっかり空いているのは、通気口です。

壁紙を貼るので、いったん取り外しています。


左右のドアはまっすぐに切るだけなのですが、

これをうまく開閉させつつ、固定するというのが

けっこう大変。

1階のときも、かなりてこずりましたが、進歩なし。。。。

で、いきなりペンキ塗りの写真です。

仮置きしていたものも外し、

すべての木材を切り出したら、ペンキ塗り。

コーティングしていないべニアなので、2度塗りくらいで大丈夫。

乾かしている間に…。


ちょっと!なにこれ!?


もうちょっとアップにします。

こ、これはひどい・・・。

タオルホルダーがグラグラしていたので取ってみたところ、

こんなにボコボコ穴が開いているとは!

さすが、築30年! 新参者には計り知れない奥深さがあります。

こんなモノも、白いマスキングテープでペタリ。

上から壁紙を貼っちゃいます。やーい、参ったか(笑)。


そう!この次は!

壁紙を貼る!yeah!

と、乗ってきたところで、この日の作業は終了~。

時間が経つのはあっという間です。

(本当はこういうキャラではありません。

 正直、ちょっと無理してます(笑))


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました♪


みなさまも、ノリノリの1日になりますように!

schoenes Tag noch!


text by Akiko Sekiguchi

住まいにsmileを。

コンセプトは 「住まう人が幸せになる家づくり」 異なる個性を持った整理収納アドバイザー3人が、 整理収納のこと、インテリアのこと、DIYのこと…。 みなさまのお悩みを解決します。

0コメント

  • 1000 / 1000