大掃除の進め方
おはようございます!三吉です。
みなさん、大掃除はもう終わりましたか?
わたしはあと少しです。
「毎日その都度綺麗にしているから、大掃除は必要ありません」なんて言ってみたいけど、うちは結局この時期に大掃除を開催しています^^;
普段の掃除は床、水回り、お風呂場、トイレなど。
短時間で簡単に終わらせることができるものがメインです。
大掃除では、換気扇やエアコン、家具を移動させての掃除など、普段見えない部分の掃除をやっています。
見えないからつい後回しにしてしまうんですよね(><)
今回、効率よく大掃除を進めるために、大掃除リストを使って、11月末から少しずつ始めていました。
インスタグラムでフォローさせていただいている方が自作の大掃除リストをpostされていて、コメントしたところ、なんとデータを送ってくださいました^ ^
送っていただいたデータを我が家用に編集して、使っていました。
これは11月末頃の様子。
今はほぼチェックがついています^ ^
今回リストがあって良かった点がたくさんありました。
【大掃除リストがあって良かった点】
1.それぞれの部屋別にやるべき掃除がわかりやすい
大掃除は、いざ「やろう」と思うと、換気扇やエアコンなど面倒なものに意識がいってしまい、なんとなく「時間のある時にやるしかないな…」、「面倒くさいな…」なんて思っていたのですが、こうしてリストにしてみると細かく分かれているので、やるべき掃除が明確になり、結構短時間でできるものもありました。
普段の掃除では頻繁にやっていないけど、やってみたらすぐ終わるもの。
例えば
各部屋のドアの念入りな水拭き
造り付けの吊り戸棚の中の水拭き
シーリングライトのカバーの水洗い
などなど。
2.達成感がある。モチベーションが上がる
わたしは掃除をするごとに、終わった箇所にチェックと、やった日の日付を記入していました。
リストが埋まっていくと、「この部屋はあとはここだけやれば終わりだ!」、「今日は3ヶ所もやったぞ」と、達成感を感じることができました。
ただ掃除をこなすよりも、こうして目で見て終わった掃除がわかると、次へのモチベーションにも繋がりますし、「明日はこれをやろうかな」と、なんとなく計画も立てられます^ ^
3.リストがあることで家族にもわかりやすい
うちは二人暮らしなので、夫とわたしで手分けして掃除しました。
リストがあることで、わたしも夫に「ここをやってほしい」と、具体的にお願いしやすく、いつも見える場所にリストを置いていたので、お互い視界に入ることも多かったのではないかと思っています。
窓の拭き掃除をする夫。
大掃除に限らず、普段の掃除でもこういうリストがあると、「あ、最近ここの掃除してないな」と、わかりやすくなるかもと思いました。
来年は「中掃除」をもう少し日常に散りばめて、きれいをキープしたいです^ ^
ではまた〜
0コメント