2018年のわたしの相棒

おはようございます!三吉です。

突然ですが、みなさんはどんな手帳を使っていますか?

スマホでもスケジュール管理できますし、わたしは手帳は持たない!という方も今は結構いらっしゃるかもしれませんね^ ^

わたしはアナログ派なので、今年も手帳を買いました。
手帳は一番右の能率手帳。

真ん中の赤は家計簿。

左のバインダーは思考整理ノート。

この3つはわたしにとって、なくてはならないものです。

今日は手帳について書きますね^ ^

能率手帳の中はこんなかんじです↓
レフトタイプなので、左のページがウィークリー、右のページがメモ欄です。

今年は時間をうまく使えるようになりたいので、時間が書いてあるタイプを選びました^ ^

右のページは、その週にやりたいことリストだったり、アイディアだったり、いいなと思った言葉だったり、ごちゃごちゃ書いています(とてもお見せできませんが)。

ほかのページは
最初のページに年間予定表がついているので、わたしはここに毎朝の体重を記入しています^ ^

月間予定表はガントチャートタイプ↓

拡大すると↓
わたしはこのページは掃除表に使っています!

今年はきちんと日頃から意識して掃除したいので、毎月メインで掃除する場所を決めてみようかなと思って、試しに始めました。

今月はキッチンとトイレをメインで掃除したいので、それぞれの箇所を左側にリストとして書いて、掃除したら、その日の所に○を書いています。

毎日手帳は開いているので、このページを見て「前回、五徳を洗ったのはこの日だから、そろそろやろうかな」と目安にもなります。

能率手帳はサイズも小さくて薄いので、持ち運びも楽でとても気に入っています^ ^

これで今年は家事も仕事もプライベートも、充実した一年にしたいなと思っています。

インテリアだけでなく、頭の中もスッキリ整理収納されると、より充実した毎日を過ごせそうです^ ^

ではまた〜

住まいにsmileを。

コンセプトは 「住まう人が幸せになる家づくり」 異なる個性を持った整理収納アドバイザー3人が、 整理収納のこと、インテリアのこと、DIYのこと…。 みなさまのお悩みを解決します。

0コメント

  • 1000 / 1000