【頑張らない家事】お弁当編

おはようございます!三吉です。


最近、お弁当生活を始めました。

整理収納アドバイザーを名乗っていますが、実はパートで医療事務の仕事もしています。

来月から新しい病院で働くことが決まり、今週から研修が始まったので、お弁当を持って行くことになりました(これまでの病院は半日だったので必要なかった)。

これまで作ってこなかったので、お弁当箱も持っていなくて、新しいお弁当箱を買おう!と意気込んで出かけたのですが

結局買いませんでした。

曲げわっぱや、アルミのお弁当箱って、今流行っていますし、オシャレでいいな^ ^と思っていたのですが、どちらも電子レンジが使えないのでアウト。

それに曲げわっぱは洗剤をあまり使わない方がいいとか、しっかり乾燥させないと割れたりするので、面倒くさがりなわたしには管理が難しいかも…。


プラスチックのお弁当箱に絞っていろんなお店を見て回ったのですが

「あれ?だったらタッパーでいいんじゃない?」

と思い、結局家にあるタッパーを使うことにしました。

作り置きをほとんどしなくなって、タッパーは下ゆでした野菜などがたまに入っているくらいなので、余っているんです。

大きさもちょうどいいし、何よりもともと家にあったものなので、新たに収納スペースを作る必要もなし!

タッパーは電子レンジも使えるし、軽いし、いいことずくめ。

というわけで、お弁当を包むクロスだけ、無印でちょっと奮発して買いました(1枚700〜750円の麻クロス)。


ある日のお弁当
SNSでよく見かけるようなステキなお弁当ではないですが…^^;

色あざやかで、たくさんのおかずが入っているお弁当は目で見ても楽しいですが、現実的に考えるとわたしはお弁当作りにそんなに時間を費やすことができないので、地味なお弁当です。

基本的に前日の夜ごはんの余りを詰めるだけ。

もともと我が家は夕飯のおかずはメインの一品とご飯と汁のみが基本なので、必然的にお弁当に詰めるおかずも少なくなります。

でも、おかずの種類が少なくても食べるのは自分だからOK。

見せるお弁当ではなくて、おいしく食べられればそれでいいのだと思っています。

「みんなステキなお弁当を作っているから」

「みんなオシャレなお弁当箱だから」

という、どこかの誰かを基準にするのではなく、自分の「これで十分だよね」という基準を決めたら、お弁当作りの負担が減るのではないかなと思っています^ ^

ではまた〜

住まいにsmileを。

コンセプトは 「住まう人が幸せになる家づくり」 異なる個性を持った整理収納アドバイザー3人が、 整理収納のこと、インテリアのこと、DIYのこと…。 みなさまのお悩みを解決します。

0コメント

  • 1000 / 1000