キッチン収納の悩み。洗剤類どうしてる?
写真は、「花好きの植物写真集」(フリー素材)さまからお借りしました。
先日、わが家ではキッチンのリペイントをしたというお話をしたと思います。
色が真っ白になり、すっきりしたキッチン……。
…の、つもり。
だけど、
奥にある生ごみ用のゴミ箱の存在が気になって仕方がありません。
ゴミ箱の左側のキッチン扉の中は、「包装プラスチックゴミ」のゴミ入れが入っています。
ゴミ箱の右側は、冷蔵庫。下の段はよく使う「野菜室」です。
よく使う扉の間に挟まれたこのゴミ箱が、
小さくても嫌な存在感抜群(泣)なのです。
どっちを開けても邪魔!
ご飯のお支度をしていると、毎回この子に泣かされます。。
こういうことって、些細なことですが、キッチンを預かる主婦としてはストレスなんですよね。
で、シンクの右下にある一枚扉の中を整理して、
ここに生ごみ入れのゴミ箱をいれちゃう(作っちゃう)という
作戦を頭に描いているのですが。(まだ妄想に近い)
↓ ココです。引き出しの左隣りの扉。
ここを開けると、大変なことになっているのです…。
【閲覧注意!(笑)】
行きますよ~!どーん!!!
ばっちくてすみません。
ここ、昔(30年前の新築時)は、米びつが入っていました。
私がお嫁に来た8年前、ここには壊れた米びつがドーン。と鎮座。
壊れているので、無駄な収納場所となっていました。
言うなれば、「壊れた米びつ入れ」笑。
そこで、取り除こうとしたのですが、立てつけの金具がどうしても
取れなくて…。やむなく、金具を残して米びつだけ撤去。
その辺に床置きされていたり、
バラバラに収納されていた「キッチンで使う洗剤類」を
ここに納めたのが私です。
収納用具は、もともとあったものを使用しました。
これはこれで、だいぶすっきりしたのです。
嫁入り前のこの家では、キッチンの天板には調味料がすべて出しっぱなし。
床には洗剤がきれいに?並んでいましたので、そのころと比べると雲泥の差。
ですが、綺麗にすればするほど、気になるのがまた人情ですよね。
さて、この扉、写真を見てお分かりのように、蝶番が壊れております。
ネジを入れていた木部がスカスカで、もうこの場所に蝶番は止められません。
ですので、この扉を一度外して、別の方法でゴミ箱を設置したい!
そのためには、この中のものを整理しなければなりません。
何が入っているかと言いますと。
上段には、金たわしやブラシのストック。
わが家ではフライパンや中華鍋はすべて「鉄製」にこだわっているので、金たわしが欠かせません。
しかし、IKEAのブラシのストックがなぜこんなに増えてしまったのか…!(犯人はたわし。じゃなくて、わたし)。
下段には、使っている洗剤のストックや、毎日使わない使いかけの洗剤。
それに、ゴキちゃんたちに対抗するための武器(殺虫スプレー)。
手前に引っ掛けているものが、よく使うスプレー類です。
なかなかにカオスです。
よくもこんな狭い扉の中に、これだけのモノが入っているな、と
我ながら、その収納技術の高さに驚きます……(笑)。
そもそも、嫁入り前から存在している洗剤類が多いのですが、
スプレーなんかは使い切らないと捨てられないという自治体のルールがあるので
いつまでたってもこの場から立ち退いてくれません。
これでも、「わが家では使わないけど、実家で使うモノ」などは
実家にお譲りしてきましたし、「明らかに使わないモノ」は廃棄しました。
この、「中途半端に使うモノ」たちがくせ者ですよね。
仕事が落ち着いたら、この洗剤たちをどう整理収納して
ゴミ箱をどう作るか……。
実行に移したいものです。
(「え?before/afterの報告じゃないの?」と思った方、ごめんなさいm(_ _)m)
みなさんは洗剤類、どのくらい持っていますか?
私は最小限にしたい派。ですが、今の量ではそれにはほど遠いです。
じわじわ使い切ったものは買い足さずに、
「重層」「お酢・クエン酸の洗剤」「中性洗剤」「漂白剤」くらいに留めたいと思っています。
新学期には、少ない洗剤での生活と
ゴミ箱の見えないすっきりキッチンを目指したいです!
みなさま今日も、すっきりとした一日になりますように♪
schenes Tag noch!
text by Akiko Sekiguchi
0コメント