衣類・断捨離したもの、しなかったもの。

みなさま、おはようございます!

鳥の声で目覚める季節ですね!

私は普段から目覚まし時計を使わない派ですが、

この頃は6時ぴったりに気持ちよく起きることができています♪


さて、わが住宅街の「衣類ゴミ」の日は、週に一度の木曜日。

それに合わせてこまめに処分できるもののチェックをしています。

ずっと懸念材料だったのが、これ。

長男の、ぼろぼろのジーンズ。

保育園時代から「ジーンズ派」な長男は、夏の暑いさなかでも、

長ズボンのジーンズを履いています。

やんちゃ系幼稚園に入園すると、あっという間に膝がびりびりに。

サイズアウトする前に、膝小僧が丸見えになってしまいます。

さすがにこれは…。

先日、新しいジーンズを3本購入しました。

そして、4本の穴あきジーンズを木曜日に断捨離!!!

―――しようと思ったら、「もったいないばあさん」ならぬ「もったいないムスコ」は、

「それ、棄てちゃダメ!まだ履く!」と言って聞きません。

じゃあ、何のために新しいのを買いに行ったのか?

という質問はするのを辞めました(笑)


でもねぇ。膝が丸あきだと、転んだときにけがをするのですよ、ムスコさん。

しょうがない。母がかっこよく、穴をふさいであげましょう。

用意するのは、サイズアウトしたぼろぼろのジーンズ。

この布を使用します。チョキン!

そして、補修するジーンズをひっくり返し、「アイロンテープ」でペタリ。

以上です。簡単すぎて笑っちゃう。

というか、それなのに穴を放置していた自分のずぼらさに笑っちゃう…。

ひっくり返すと、こうなります。

膝のところから、ちらっとジーンズの生地が見えます。

よくある「当て布」の補修を嫌うムスコですが、この仕上がりには満足してくれました。

4本捨てるはずだったのに、結局サイズアウトした1本を

当て布用に使用し、「廃棄」ジーンズはゼロに。

今週、断捨離できたのは、これだけでした。

薄汚れてきたフキン、私の白いワイドパンツ、次男のサイズアウトした下着4枚

何度補修しても穴が空いてしまう長男の靴下と、

毛玉がついてしまった黒いタイツ。


もったいないムスコのいるわが家では、

サイズアウトでもしない限り、なかなか衣類を手放せません。

その分、「IN」を極力減らして、適正量をキープしたいものです。


ジーンズの簡単補修。

もしよろしかったらお試しくださいね!


では今日も素敵な一日を。


schoenes Tag noch!

text by Akiko Sekiguchi

住まいにsmileを。

コンセプトは 「住まう人が幸せになる家づくり」 異なる個性を持った整理収納アドバイザー3人が、 整理収納のこと、インテリアのこと、DIYのこと…。 みなさまのお悩みを解決します。

0コメント

  • 1000 / 1000