増えるばっかり?ディスプレイ収納変えました♪

みなさま、おはようございます♪ Akikoです。

ご存知のとおり、わが家では約2か月ごとにホームパーティーをしています。

毎回カラーコードを決めて空間演出を心がけていることは

これまでにもお話してきましたよね♪


その他、季節に合わせて、桃の節句や端午の節句、ハロウィン、クリスマス、

初秋、など…ディスプレイや絵画を取り替えています。

そんなわが家のディスプレイ品の収納ですが…。

いったい、どうやって収納しているの?と、ゲストに聞かれることも多いです。

2階の廊下にある収納コーナーに納めています。

↑ 場所はここの左手前の扉。

開けるとけっこうカオスでした。

こんな感じ。てきとー(笑)! ↓

ここがプチストレスと感じていたので、

先日のパーティーが終わった後に、見直すことにしました。

まずは、「全部出し」。整理収納の基本です。

まあ、すごいですね(汗)

これまでは、終わったパーティーのグッズをとりあえずまとめてしまう。

という感じでした。

よく使うカード類は分けてはいましたが、あまり意味を成しておらず

毎回、パーティーの前にモノを探しまくる時間が…。

私は以前使った手作りのディスプレイ品も、

何度も使いまわしたり、再加工・再利用して使うこともあります。

ですから、記憶を頼りに「あれどこに入れたっけ…?」がよくありました。

そこで、思考を変えてみました。


◎シーズンで必ず「まとまり感が必要なモノ」

→ イベント名で保管

◎カラーコードを決めて空間演出をするもの

→色別で保管


そして、一目でわかりやすい収納にすることも大事なポイント。

整理収納では、使う人の好みが分かれます。

棚の中も、真っ白できれいなのが好き!という方も多いですが、

私は断然「一目でわかりたい派」。

視力0.03という、極度の近眼なので、小さい字も苦手です。


そこで、イベント別、色別に箱をリメイク。

お得意の色画用紙チョキチョキで、靴などの空箱を再利用。

アフターアップです。

◎ボリュームの多いハロウィングッズは、オレンジ色の色紙に、

KALDIでもらった可愛いハロウィン柄の紙袋を解体して目印に。

(注:もっとも量の多いクリスマスグッズは別のところに収納しています)


◎赤、ピンク、紫、黄色、緑、青と色別の箱を作りました。

◎どうしても色が分けられないマルチカラーや金銀色、ホワイトは、

マルチカラーの包装紙に金色のリボンで目印。


中を開けるとこんな感じです。

左はマルチカラーBOX、時計回りで、青、緑、黄色、赤、ピンク、紫のBOXです。

こうしておくと、今回のように「パープル×グリーン」というような

ディスプレイ計画を立てても、二つの箱を開ければ

必要なモノ、買い足さなければならないモノがすぐにわかりますね!

子供に「青い箱とってきて!」の一言で用を頼むこともできます。


ポイントは、「アソート」になって売っている商品も、色を分けて収納し直すこと。

100円ショップやお得なセットなどでは、

「ピンクと黄色」とか、「ピンクとブルー」と言ったセットで販売しているものも多いです。

これを、もともと売っている袋に入れたまま収納しようとすると

「これって、どっちに入れようかな」と頭を悩ませる羽目に。

ですので、まず袋から出して、色別に分けましょう!

そのあと、自分の分類した色別の箱に収納。


アソート売りというのは、あくまで売り手の都合です。

私たち使い手は、使いやすいように分類し直して収納する必要があります。

つねに使う時のことを考えて収納。

これで、モノを探すストレスも少なくて済みますね。


いかがでしたか?

工作グッズなどの収納にも、応用できると思います!

今日もお読みいただきありがとうございました♪


みなさまの一日も、彩り溢れたカラフルなものになりますように♪


schoenes Tag noch!

text by Akiko Sekiguchi


住まいにsmileを。

コンセプトは 「住まう人が幸せになる家づくり」 異なる個性を持った整理収納アドバイザー3人が、 整理収納のこと、インテリアのこと、DIYのこと…。 みなさまのお悩みを解決します。

0コメント

  • 1000 / 1000