初めてハンガーをそろえてみた時の話
おはようございます!三吉です。
先日、昔やっていた自分のブログを久しぶりに読み返してみました。
5年くらい前ですが、その頃は違うアパートに住んでいて、DIYが趣味で毎日のこぎりを握りしめていた頃。
部屋を改造するのは好きだけど、整理収納に関しては全くわからなくて、片付けは苦手でした。
寝室は物置部屋と化していて、衣類収納もごちゃごちゃ…
でも、記録としてバラバラだったハンガーをマワハンガーに買い替えた記事があって、我ながら「いいbefore→after画像だ!」と思ったので、このブログでも紹介しますね。
まずbefore
これはクローゼットに入りきらなかった洋服たち。
ハンガーラックを買って、はみ出た洋服を適当なハンガーに掛けていました。
木製のハンガーや、針金ハンガーなど、数種類が混ざって、ごちゃごちゃしています。
DIYの途中で、壁紙を貼ったり、木材が立てかけてあったりしますね^^;
アップではこんな感じ。
なにかのきっかけで、ハンガーを統一しよう!と思い立ち、色々調べてマワハンガーをネットで購入しました。
そして、afterはこんなかんじに↓
すっきり!
肩の位置もそろい、洋服の厚みも均等になったので、見た目もきれいになりました。
この流れで、洗濯物を干すハンガーも
針金ハンガーから
↓
イケアのハンガーへ。
こうして見ると、針金ハンガーは一つ一つの厚みは薄いのですが、たわみやすく、形がいびつになってしまうため、たとえそれで揃えていても絡まりやすく、あまり見た目もきれいではないですね。
形が安定した絡まりにくいハンガー選びが大事だなと改めて昔のブログを読んで感じました^ ^
ちなみに今現在の我が家のクローゼットは
あの頃に比べると見た目も美しい衣類収納になりました^ ^
5年経って、服装もシンプルなものへシフトしたようです。
なんだか懐かしい気持ちにもなりましたが、やっぱり少しずつ収納を見直していった今の状態が一番です^ ^
ではまた〜
0コメント