シンクのアレを断捨離♪
みなさま。おはようございます♪
Akikoです!
みなさん、食器洗いのスポンジ、どうしていますか?
何度も言いますが(笑)、わが家は築30年の建売住宅。
(ええ、何度でも言います、築30年の建売住宅!!(笑)!)
最近の素敵なおうちのように、シンク内にスポンジ用のラックなどありません。
これまでは、しかたなく100円ショップなどで
プラスティック製のスポンジ入れを
シンク内に吸盤でくっつけていました。
↑ この手のモノをこれまでいろいろ実験しました…
だけど…。どうしてもぬめりやカビがつくんですよね。
洗っても洗っても……。
ストレス!!!
これから梅雨が始まると思うと、さらにストレスが倍増しそうな予感です…(T^T)
すでに、洗剤やハンドソープはシンク下の
ドアの内側に収納するようにしていて表に出ていませんが、
スポンジは水切れをしなくてはいけないので
結局、シンク内に置くしかありませんでした。
でも、今回! ついにあのストレスフルな
吸盤式スポンジ入れとおさらばしました!!!
代わりに使っているのがコレ!
すでに使ってしまったので、ひとつありません……。
なんでも、シンク内にぴたっとくっつき、スポンジがくっつくらしい。
これは試してみる価値あり!
どうしてこんなにファンシーなモノしかないのか…
可愛すぎるぞ! かえるちゃん♡
たまたま立ち寄った近所のドラッグストアで見つけたので
他にホワイトとか、グレーとか、シンプルでおしゃれなモノもあるのかもしれません。
が、どうせスポンジで隠れてしまうし、
そのスポンジ自体、キッチンでは死角になっていて
見えないので、この際、この可愛いすぎるかえるちゃんには目を瞑ります♡
シンクに装着し、スポンジを取り付けてみます。
ピタッ♡
いいかも♪♪♪
本当はスポンジも白系にしたいところですが
近所のドラッグストアの品ぞろえの中ではこれがシンプルな方でしたので
とりあえずこちらに。
(どうしてスポンジって、黄色とかピンクとか、緑とか
ド派手な色が多いのでしょうか?何か意味があるのかな?)
わが家のキッチンのテーマカラーは「ホワイト&グリーン」なので
まあ及第点です。
キッチンの食器洗いスポンジは、頻繁に取り替えるので
また白いのを見つけたら大人買いしようと思います♪
ともあれ、吸盤式スポンジ入れのあの「ぬめり」と
さよならできたので、
今回のお買いものは「〇」とします。
調べると、100円ショップなどでもいろいろなデザインが
あるみたいです。
丸くて、色は白かグレーかせめて黒。
みたいなシンプルなモノを求めていますが、
今回使用したのが使えなくなったら探してみようと思います♪
ちなみに3つ入りで400円弱でしたが、シンク内しか使用しないので
実家にひとつおすそ分けしました。
(そのため、一度台紙ごとチョッキンしてしまいました)
これで、ひとつ「スポンジ入れのぬめりを洗う」という
家事からも解放されました♪
みなさんはシンク内どうやって清潔を保っていますか?
さきほど書きましたが
私はシンク下の収納扉の内側に洗剤類を収納できるラックを
設置しています。
そこに金属たわしやメラミンスポンジを水けをきってからIN。
↓ しつこいようですが、築30年なので、
扉の内側が美しくなくてスミマセン。
左から、「メラミンスポンジ&亀の子たわし」、「ハンドソープ・金たわし・ディッシュソープ」、長い柄のブラシ。わが家はフライパンと中華鍋は鉄製にこだわっているので金属たわし必須です。
上から見てわかるように、ポンプの上部に
「Hand」「Dish」とラべリング。
ずぼらな私は、貼って剥がせるラベルシールに手書きです。
夫も私も裸眼が「0.03」以下という極度の近視なので、
夜、うっかりコンタクトや眼鏡を外してからキッチンに立つと…
テプラなどのラベルライターの文字は、小さすぎて見えないのです(汗)
見栄えはアレですが、実用重視。
ドアを閉めてしまえば見えないので、わが家的にはOKです。
ちなみに、ボトルの色も、ハンドソープは、お肌の肌色。
ディッシュソープはお皿の白色。
というように、子供でも視覚的にわかりやすく区別しています。
あとは台ふきんの居場所を見つけるのが
キッチンシンク付近の課題です。
良い案あったらぜひ教えてくださいね♪
いっそのこと、台フキンを辞めて、ペーパーナプキンONLYにしてしまおうか…
などとも考えますが、
2歳児のいるわが家。無駄にモノをこぼしてつねにどこか拭いている状況なので
どうももったいない気がしてしまいます…
しばらくは模索が続きそう。
模索は嫌ですが、五月晴れは一日でも長く続いてほしいですね♡
みなさま今日も素敵な一日を♪
schoenen Tag noch!
text by Akiko Sekiguchi
0コメント