ホテルライクに近づくために、なくすべきもの?

みなさま、おはようございます。

文筆家&整理収納アドバイザーのAkikoです。


生活感のないホテルライクなおうち、憧れますよね♡

私も、「なるべく」生活感アリアリにならないように

お部屋を整える努力をしています。


そのために、モノを買い替えたりすることも

ありますし、パッケージを剥がしたり詰め替えたりと

細やかな生活感への抵抗を試みています(笑)


今回は、生活感ありすぎる「アレ」は、わが家ではどうしているか?

を、ご紹介します。

生活感あるけど、いろんなお部屋に必要なモノの筆頭は、

コレですよね?

ボックスタイプのティッシュペーパー。

2歳児がいるわが家では、各部屋になくてはならない必需品。

でも、このまま置いておくのはやっぱり「ホテルライク」的にはNG。


わが家ではこんなモノを使っています。

まずは、書斎から。

デスクの下に、黒い合皮製のボックスを縦に置いています。

仕事の途中にくしゃみをしても、これなら安心。


お次は、子供部屋。


こちらもデスク廻り。ヨットマンな長男には100円ショップで買った

イカリ模様のカバーです。

まだ長男は家族と寝室で寝ているので、ベッドサイドには不要ですが

ちょっと鼻炎気味の長男。勉強中にお鼻がムズムズ。

手に届くところに掛けておきます。


お次は、家族4人が寝ている寝室。

こちらばベッドサイド。

壁紙になじむように、アイボリーのボックスティッシュケースを使っています。

長男が寝るところの近くに。夜中にお鼻をかみたくなるのは

基本、長男だけです。


一階に移ります。

キッチン。

ここは、キッチン内にあるミニテーブル。

お料理を広げることもあれば、ちょこっと座って朝食を摂ることも。

右奥に見える黒くて緑色の布が掛かっているのは、

呑兵衛夫婦に欠かせない、ミニワインセラー。

二段あって、それぞれに温度調整でき、20本くらい貯蔵できます(^^)♪

左奥は和室になっていて、次男がオムツを替えたり、

遊んだり、テレビを見たり。

その動線上にあるこちらにあると、何かと便利です。

リビングからは死角になっていて、ほとんど見えません。


水回り関係で言えば、洗面室。

いつもすっきりを心がけているお気に入りの場所です。

すっきりが理想!とはいえ、ここにもティッシュは不可欠ですよね。

わが家はここに収納しています。

洗面台のすぐ下の引き出し収納。皮革製のケースに入れています。


そして…

もっともよくティッシュを利用する場所は、やっぱりリビングダイニング。

わが家のリビングダイニング。

とりわけ、ダイニングのそばに、ティッシュは必須。

たくさんのモノを探しては納得いかず、別の部屋に利用する…

など、ティッシュボックスケースサーファーだった私が

辿り着いたのは…


これ。

どれか、わかりますか?

写真左側のコレです。

白い壁のおかげで、出ているティッシュの存在もわかりにくくなっています。

反対側から見るとこんな感じ。


ダークな色のボックスティッシュを入れれば、さらにgoodです♪

これまで何を置いても浮いてしまったリビングダイニングのティッシュカバー。

私としては、現時点でもっともヒットした商品です♪


今日は、生活感をなくすために欠かせない

ボックスティッシュとの付き合い方をお伝えしました。


みなさんのおうちにfitするものはあったでしょうか?

次回は、もう一つ、私がこだわっている「存在を消したいあるモノ」

について、ご紹介したいと思います♡


みなさま夢いっぱいの素敵な一日をお過ごしください♡


schoenen Tag noch!

text by Akiko Sekiguchi

住まいにsmileを。

コンセプトは 「住まう人が幸せになる家づくり」 異なる個性を持った整理収納アドバイザー3人が、 整理収納のこと、インテリアのこと、DIYのこと…。 みなさまのお悩みを解決します。

0コメント

  • 1000 / 1000