セミナーご感想と、自宅セミナーへの思い

おはようございます!三吉です。


今日は6月6日に開催した自宅セミナーのレポートです。

今回は初の一対一開催^ ^

他の方との交流を楽しみにされていたら申し訳ないな…と、事前に連絡したところ、楽しみにしてくださっていたので、普段よりさらにリラックスしたかんじで開催できました。

一対一の開催は、いつもより時間にも余裕があり、「もしお悩みなどあれば、お家の写真をお持ちいただいても大丈夫です」と、お声かけしていたので、後半は相談会のようなこともできました^ ^




以下、いただいた感想の抜粋です


一対一なので緊張しましたが、大人数より会話しやすく、結果、わたしとしてはリラックスしてセミナーを受講できたので、よかったです。
インスタグラムなどで写真を見てキレイだと思っても、その方たちがどういう理由でそのような収納をされているのか分からないので、実際の収納を目で見て、質問して確認できたので、よかったです。


嬉しいご感想、ありがとうございました!


年齢も近く、家族構成や居住形態も同じ、そして嬉しかったのが、コナン好きとのこと!

今年の映画、ゼロの執行人をわたしは3回見たのですが、それも同じ!

まさか、お片づけのセミナーでコナンの話までできるとは思わず、とってもうれしかったです^ ^

あまり語りすぎて引かれてしまったら…と思って、控えめにしておきましたが、内心とってもテンション上がっておりました笑


いただいた感想にもありましたが、SNSや本ですっきり片付いたお家や収納を見て、「わー♪」と思うことは結構あると思うのですが、それぞれの収納にどんなメリット(使いやすさ、動線、わかりやすさ)があるのかって、そのお家の人にしかわからないですよね。

これは、わたしが自宅セミナーを始めたきっかけでもあります。


現代は便利な世の中なので、片付けや収納に悩んだとしても、本や雑誌、テレビ、SNSなど、様々な方法で情報を得ることができます。

でも、これだけ情報があっても片付けに悩む人が多くいるのが現状。

実際、自分がそうだったのですが、片付け本や収納本、SNSの投稿って、結構読み流してしまうものなんですね。

なるほど〜、いいな〜、と思う程度で、根本的なことが理解できていないことが結構あると思うのです。


収納本には「こういう理由でこんな収納」、「ここにこれを収納すると、なぜ良いのか」など、実際には結構大事なことが書いてありますし、SNSのキャプションにも皆さん書いていたりします。

でも、読み手としてはそこまで集中して読んでいるわけではないから、大事な部分を見落としてしまう。


人は目からの情報はインプットされやすいです。
だから、第一印象のステキな収納の「写真」は映像として覚えているのですが、文章って読むことで理解するので、瞬時にインプットするのが難しいです。

ステキな収納の写真を見て、その「映像」としての記憶を頼りに、片付けに取り掛かるから、収納に失敗したり、すぐにリバウンドしてしまうのかなとわたしは考えました。

せっかくお片づけに興味を持ったのに、それで自信をなくしてしまうのはもったいない!
もっと根本的な部分に焦点を当てて、伝えられたら。
と、思って自宅セミナーという形でわたしは伝えています。

外部で場所を借りて講座を開くのも良いのですが、実際にわたしの家の収納を見ていただいて、普段のわたしの動線や、使いやすさなどを説明しながら、「自分の家での使いやすい収納」を考えていただくきっかけになればいいなと思っています。

決して、「我が家の収納見てください!」というスタンスではなく、自分の家の収納や、片付けについて考えるヒントになればいいなという気持ちです。


7月はいつもの片付けセミナー以外にクローゼット収納のセミナーも開催予定です。

我が家での収納ももちろんですが、わたしが普段使っていない収納グッズなども用意して、それぞれのメリット、デメリットなどもお話しできたらいいなと思っています。

人によって使いやすさは違いますし、「絶対この収納グッズがおすすめ!」というやり方はあまりわたしには合わないので、自分に合う収納グッズを探すきっかけづくりができたらいいなと思っています^ ^


自宅セミナー、ご興味がある方は、6月7日更新のブログの申し込みフォームからよろしくお願いいたします。

ではまた〜


住まいにsmileを。

コンセプトは 「住まう人が幸せになる家づくり」 異なる個性を持った整理収納アドバイザー3人が、 整理収納のこと、インテリアのこと、DIYのこと…。 みなさまのお悩みを解決します。

0コメント

  • 1000 / 1000