【リメイク】要らない針金ハンガーをおしゃれにリメイク♪

おはようございます!Akikoです。

桜の時期には初夏のような日もありましたが、

最近はまた冷たい風が吹く日も多いですね。

体調崩されないように過ごしてくださいね♪


さて、今日は、簡単リメイクレポートをお届けします。

ご家庭に必ずある「針金ハンガー」。

クリーニングに出すと増える一方で、処分にも困りますよね。

その「厄介者」な針金ハンガーを

お客様用のおしゃれハンガーに変えていきますよ☆

こんな感じにね!

では、さっそくいきましょう。

わかりやすく解説するために、写真多めでいきます♪

◆用意するもの

今日の主役、針金ハンガー


お好みの布。
わが家には、こんなはぎれがありました。おそらく義母がカーテンかソファか、張り替えるためにいただいたサンプルかと思われます。
色といい、「いつか使えそう」ということで取っておいたものです。


リボン。1本あたり、1.5mあれば作れます。
私はこのように、大まかに色別にして小分けにして収納しています。
今回は、とことん「無駄を再利用」にこだわり、ケーキ屋さんなどでいただいたきれいなリボンを活用します。
お好みのリボンがなければ、バイアステープなどでもOKです。

◆道具など

中に入れる綿、裁ちばさみ、裁縫セット、ミシン、両面テープ、輪ゴム(ハンガー1つにつき、1個)


◆まず、ハンガーを曲げます。

くくぃっと、手で簡単に曲げられます。

今回はこんな感じに曲げましたよ。

◆リボンを、1mと50cmに切り、1mの方に両面テープを貼ります。

◆ハンガーの柄のところに、くるくる巻き付けます。

下の膨らんでいるところあたりまで巻き付けます。一度下に行ってから、
元の位置まで二重巻きすると、程よい太さになります。往復巻きで1mくらい。


◆布を裁ちます。

綿を詰める分を考慮して、ハンガーのサイズ、プラス2cmくらい余分に裁ちます。


◆布を縫っていきましょう!

まずは、上の部分を折り返して、ほつれないように縫います。
両面で2枚。同じくらいの大きさになるように確認してくださいね。
中を表側にして、二枚合わせ、二枚の左右を縫います。(ミシンでも手縫いでもOK)
左右を縫ったら、ひっくり返して、表を外側にします。

縫っていない下の部分から、ハンガーと綿を入れます。

ある程度綿を詰めたら、下の部分を左右から縫い合わせていきます。

真ん中から、綿をさらに詰めて、お好みの硬さに仕上げましょう。

最後まで、口を縫い合わせます。

柄の部分はこんな風になっています。

このままだとリボンが止めにくいので、輪ゴムできゅっとしめましょう。

写真撮り忘れで、違う色の布になっていますが…、

こんな感じに締めます。

ここに、お好みのリボン(残りの50cm)を使って飾りリボンを結びつけます。

さて、完成~♪

最初の写真と同じですが…。

リボンはすべて、頂きもののお菓子やケーキについていたもの。

同じ色に揃えても可愛いですし、

敢えて違う色にすると、お客様のお召し物も探しやすいですよね。

棄てようかな…。でも、不燃ごみの日はまだ先だし…。

そんなときに、ぜひお試しください!


お気に入りの生地を使った自分だけのオリジナルハンガー。

きっとお客様も喜んでくださいますよ♡


最後までお付き合いいただき、ありがとうございます♪


今日もみなさまにとって、お気に入りな一日になりますように!


schoenes Tag noch!

text by Akiko Sekiguchi




住まいにsmileを。

コンセプトは 「住まう人が幸せになる家づくり」 異なる個性を持った整理収納アドバイザー3人が、 整理収納のこと、インテリアのこと、DIYのこと…。 みなさまのお悩みを解決します。

0コメント

  • 1000 / 1000