100均商品で、クッションカバーリメイク♪
みなさま、おはようございます。Akikoです。
この眩しい日差しを見ると、衣替えもしたくなりますよね。
とくにインテリアは目に付くので、
春夏らしい色合いに整えたくなります。
わが家はグリーン&ホワイトが基調のインテリアですが、
グリーンのボリュームが多いと、秋冬っぽくなってしまいます。
3月に入ってから、少しずつ、白のボリュームを増やしています。
さて、今日はクッションカバーを作りましたので、レポします♪
使ったのは、ダイソーのカフェカーテン。
200円商品。フリンジタイプと悩みましたが、可愛らしいボンボンタイプにしました。
そして、もう一つ。
うっかりタグを外してしまったのですが、100円商品のボックスカーテン。
しっかりした生地を選びました。
以上、2点。300円也。
これらを使って作りたいのは…、
出窓の前の3人掛けソファーの真ん中に鎮座しているグリーンのクッション。
この長細いクッションのカバーです。
両側のグリーン系のクッションカバーは購入したものに取り替えます。
どうしても、真四角ではないクッションのカバーは
なかなか売ってないんですよね。
クッションカバーは、クッションが出し入れできるようになっていますよね。
チャック式のものもあるし、裏に布を深く重ねているタイプもあります。
今回は、材料不要で簡単な、
後者の裏に布を深く重ねるタイプを作りました。
まずは、生地のしっかりした100円の「ボックスカーテン無地」を裁ちます。
ジョキジョキ……。
もともとの縫ってある方が深く重なるようにサイズを図って裁てばOK。
次は、表側。
ポンポンがクッションの下の方にちょこっと見えるように作りたいと思います。
現在のクッションの上に置いてみると、こんな感じ。
折り返して余っている部分を切り離し、(縫い代をきちんと確保しておきましょう!)
下の足りないポンポンの部分にミシンで縫い付けます。
こんなふうに、一枚の布っぽくなります。
この3枚(表1枚、裏2枚)を、中を表にしてすべて一緒に縫えば、完成です♪
爽やかなポンポンクッションのできあがり♪
後ろから簡単に取り外しもできるし、何しろ300円。
2歳の次男坊がお口にチョコをつけたままダイブしても、
「コラーッ」と、いちいち怒らなくても良くなりそう(笑)
もうちょっとアップ。
ちょっと透け感のあるところが涼やかでいいですね。
左右のクッションは少し高級感のあるものを購入し、
全体はこんな風に変わりました。
爽やか~♪
春はまだ肌寒かったり、急に暑くなったりと
なかなか「ガラッ」とお部屋の模様替えが難しいですよね。
こんなふうに、段階的にクッションを変えていけば、
季節にあったインテリアがいつでも保てます。
工夫次第で、自分の好みのモノが作れるのは
ハンドメイドの良さです。
が、ぶきっちょさんには荷が重い…。
ご安心ください!
こちらでは、不器用で雑な性格の私ができるものばかりを
ご紹介しています。
何しろ、型紙を一切使わないずぼらさです(笑)。
みなさんもぜひチャレンジしてみてくださいね♪
みなさま今日もお気に入りな一日になりますように!
schoenes Tag noch!
text by Akiko Sekiguchi
0コメント